夏は暑いためたくさん汗をかきます。
「汗」は血液の一歩手前の物質「津液」であり、「汗は心の液」ともいわれている。
過度の発汗は血液をドロドロにしたり、心のエネルギーである心氣と、心の潤いである
心陰を消耗させるため、体調不良が続いている時は「心臓」への注意が必要です。
「汗」はただの水ではなく、ミネラルなどの栄養物質を含む「津液」であり、発汗する時
は身体を機能させる「気」も一緒に放散させます。
だから元気がなくなって身体がだるい、疲れる、食欲が無い、眠れないなどの「夏バテ」
になります。
暑いので冷たい飲み物や生ものを食べ過ぎて、胃腸の機能を悪くして、消化不良に
なり、気や血の栄養を作ることが出来なくなってしまいます。
だから冷たい飲食が多いのはよくないのです。
しかし、暑過ぎるのも困ります。
暑過ぎる時は、身体を冷やします。
漢方薬では、牛黄清心丸、清心蓮子飲、清絡飲、新加香薷飲、
六一散、白虎加人参湯などが使われます。