人気ブログランキング | 話題のタグを見る
生涯現役
漢方の経験を重ねて、人々のお役に立つことを、いつまでも続けられることは、とても素晴らしい。
by kinnpoudou
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
漢方の金方堂 リンク
カテゴリ
全体
漢方
健康
養生訓に学ぶ
その他一般
オススメします
未分類
以前の記事
2017年 12月
2017年 10月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
養生訓に学ぶ 1
 医学が発達し医療制度が充実しているはずの現代においても、
要介護者が一人出ると家族崩壊にもつながりかねません。
そして老人だけが身体に気を付けていれば良いわけではなく、
若い人達の中にも、将来の体調・健康が心配な方々がたくさん
いらっしゃいます。

養生訓の中で貝原益軒は、老子の言葉「命在我、不在天」(健康は
自分の責任である、天命と言って逃げてはいけません)を引用して
養生を勧めています。
養生することは自分のためだけではなく、父母夫妻子供などの家族
や自分の属する社会(会社など)のためでもあります。

  総 論 上
 人の身は父母を本とし、天地を初とす。
天地父母のめぐみをうけて生まれ、又養われたわが身ならば、私で
あって私の物ではない。天地からの御賜物、父母の残せる身である
から、謹んで良く養い、損ない傷らず、天年(寿命)を長く保つべし。*****

 是は人生第一の大切な事である。
人身は至って貴く重く、天下四海にも換えがたい物ではないか。
然しながらこれを養う術を知らず、欲をほしいままにして、身を滅ぼし
命を失う事は愚かの極みである。

 命が短ければ、天下四海の富を得ても益は無い。宝の山を前に積ん
でも用は無い。
だから、養生をおこなって長命であるほど大福であり、万福の根本と言っている。

 「養生訓」は今から三百年ほど前、江戸時代に貝原益軒が著し庶民に広く読まれました。
ここに使用している「養生訓」は岩波文庫本で、石川 兼校訂のものです。 
養生訓に学ぶ  1       _e0017093_18383958.jpg

by kinnpoudou | 2011-09-04 18:38 | 養生訓に学ぶ
<< 養生訓に学ぶ  2 長夏(夏から秋への中間点) >>