巻 第 二 総 論 下
朝の行事と食後の養生法
朝は早く起きて、手と顔を洗い、髪を結い、事を勤め、食後にはまず腹を多くなで下し、
食気をめぐらすべし。
又、京門*のあたりを手の食指のかたはらにて、すじかひにしばしばなでるべし。
腰もなで下した後、下にて静かに打つべし。あらくすべからず。
もし食気滞らば、顔を上向きにして三四回食毒の気を吐くべし。
朝夕の食後に久しく安坐すべからず。
必ずねぶり臥すべからず。
久しく坐し、ねぶり臥せば、気ふさがりて病となり、久しきをつめば命みじかし。
食後に毎度歩行すること、三百歩すべし。
おりおり五六町*歩行するはもっともよし。
*京門 左の腸骨腹部。
*五六町 一町は109m 五六町は600mほど。
朝は早く起きること、食後には消化を助けるため自分でお腹のマッサージをすべきこと。
又、食後はじっと座っていたり寝ていたりせずにウオーキングすることが一番いいよ!
と云っています。