人気ブログランキング | 話題のタグを見る
生涯現役
漢方の経験を重ねて、人々のお役に立つことを、いつまでも続けられることは、とても素晴らしい。
by kinnpoudou
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
漢方の金方堂 リンク
カテゴリ
全体
漢方
健康
養生訓に学ぶ
その他一般
オススメします
未分類
以前の記事
2017年 12月
2017年 10月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
養生訓に学ぶ 16
  真気を丹田にあつめる

 臍下三寸を丹田と云。腎間の動気ここにあり。
難経に「臍下腎間の動気は、人の生命也。十二経の根本也」といへり。
是人身の命根のある所也。
 養気の術つねに腰を正しくすえ、真気を丹田におさめあつめ、
呼吸をしずめてあらくせず、事にあたっては、胸中より微気をしばしば口に
吐き出して、胸中に気をあつめずして、丹田に気をあつむべし。
 此の如くすれば気のぼらず、むねさわがずして身に力あり。
貴人に対して物をいふにも、大事の変にのぞみいそがわしき時も、此の如くすべし。

 もしやむ事を得ずして、人と是非を論ずとも、怒気にやぶられず、
浮気ならずしてあやまりなし。
 或は芸術をつとめ、武人の槍・太刀をつかひ、敵と戦ふにも、皆此の法を主とすべし。
 此事をつとめ、気を養ふに益ある術なり。
 凡そ技術を行なふ者、殊に武人は此法をしらずんばあるべからず。
又道士の気を養ひ、比丘の座禅するも、皆真気を臍下におさむる法なり。
 是主静の工夫、術者の秘訣なり。 

* 昔から、「臍下丹田に気を集めなさい」とよく言われていました。
丹田の位置は、臍下三寸を腹中に一寸(その人の親指の幅)入った所で
皮膚表面ではない。気は全身を機能させるエネルギーなので、ケータイ・
パソコン・車などを機能させる電気と同じ感じですよね。
バッテリー切れにならないように、チャージする事を忘れてはいけません。

気のチャージはどうすれば良いのでしょうか? 
それはまさに養生することです。漢方では補気薬を使いますが、
基本はまず自分の身体でチャージ出来るようにすべきです。
人は食べ物を胃腸で気や栄養物に消化して、心臓・肺・肝臓・腎臓・脳・手や足
などの隅々に供給します。
 従って、胃腸(脾胃)の気をしっかりさせる事が第一番目というわけです。
元々胃腸が丈夫でいつも元気な人と、生まれつき胃腸が弱くて元気の出ない
方がいらっしゃいますが、養生をしっかり行なえば生涯現役も大丈夫です。
養生訓に学ぶ 16_e0017093_18423545.jpg

by kinnpoudou | 2012-03-24 18:43 | 養生訓に学ぶ
<< 養生訓に学ぶ 17 養生訓に学ぶ 15 >>