人気ブログランキング | 話題のタグを見る
生涯現役
漢方の経験を重ねて、人々のお役に立つことを、いつまでも続けられることは、とても素晴らしい。
by kinnpoudou
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
漢方の金方堂 リンク
カテゴリ
全体
漢方
健康
養生訓に学ぶ
その他一般
オススメします
未分類
以前の記事
2017年 12月
2017年 10月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
養生訓に学ぶ 24
  陰陽秉衡論 その2

「血は多くへれども死なず。気多くへれば忽ち死す。
吐血・金瘡・産後など、陰血大に失する者は、血を補へば、陽気いよいよ
つきて死す。気を補へば、生命をたもちて血も自ずから生ず。
古人も「血脱して気を補ふは、古聖人の法なり」といへり。

人身は陽常にすくなくして貴とく、陰常に多くしていやし。
故に陽を貴んでさかんにすべし。陰をいやしんで抑ふべし。
陽気を補へば陰血自(おのずから)生ず。もし陰不足を補わんとて、
地黄・知母・黄柏等、苦寒の薬を久しく服すれば、元陽をそこなひ、
胃の気衰えて、血を滋生せずして、陰血も亦消えぬべし。」*とあります。

*陰陽について素問には、人体の陰陽は相い対し、釣り合っているもので
あり、もし陰または陽が偏って勝っている時は、それに応じた病症が出る
ことを説明しています。
素問(黄帝内経素問)という医学書は、春秋戦国時代から前漢時代に至る
五百年ほどをかけて著されたもので、中国伝統医学のバイブルといわれて
います。そこには、陽を貴び陰を賤しむような説は出てきません。

古くから日本の漢方界には、陰陽五行を中心にして理論展開する黄帝内経
素問はあまり好まれず、むしろ臨床にすぐ役立つ内容といわれる傷寒論の
方が好まれて来ました。

私も、40年前に漢方を習い始めた頃は、傷寒論を暗記するまで読みなさい
といわれたものです。それは、読み下すのも難解でしたから、当然暗記な
ど出来ませんでした。初心者にも理解できる教科書のようなものでもあれば
良かったのですが、その頃はまだ見当たらず苦労したものです。
養生訓に学ぶ 24_e0017093_1820153.jpg

by kinnpoudou | 2012-09-01 18:22 | 漢方
<< 養生訓に学ぶ 25 養生訓に学ぶ 23 >>