食物繊維の働き
1、便のカサを増やし、排便をスムーズにし、便秘を解消する。
2、糖質の吸収をゆるめ、血糖値の急激な上昇を抑え、糖尿病を予防する。
3、腸内の善玉菌(ビフィズス菌など)の繁殖を助け、悪玉菌を弱めて大腸ガンの予防に役立つ。
4、食物中のコレステロールや中性脂肪を体外へ排出し、血中のコレステロール値を下げて、
生活習慣病を予防します。
<食物繊維の種類>
食物繊維は、食品中の成分のうち人の消化酵素で消化されにくい成分のことで、
水溶性と不溶性の2種類があります。
[水溶性食物繊維]の働き。
①水分保持能力が強く、便をドロドロの状態にする。
②糖分の吸収速度を緩やかにして、食後の血糖値の急上昇を抑える。
③脂肪の吸収を抑え、血中コレステロール値を減少させる効果がある。
代表的な食品
ペクチン ・・・リンゴ、ミカン、芋類、キャベツ等
へミセルロース・・昆布、ワカメ、ひじき、もずく、寒天
グルコマンナン・・・こんにゃく
[不溶性食物繊維]の働き。
①水に溶けにくい繊維質で、水分を保持し、便のカサを増やして排便を促す。
②腸の活動を盛んにし、消化管の通過時間を短くさせる。
代表的な食品
セルロース ・・・豆類、野菜類、ごぼう、穀類
へミセルロース・・・小麦ふすま、大豆、穀類、野菜
リグニン ・・・小麦ふすま、ソバ、ライムギ、ごぼう、
切干大根、ブロッコリー、タケノコ等。
毎日の食べ物に気を配り食物繊維を摂取して健康状態を維持しましょう。