人気ブログランキング | 話題のタグを見る
生涯現役
漢方の経験を重ねて、人々のお役に立つことを、いつまでも続けられることは、とても素晴らしい。
by kinnpoudou
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
漢方の金方堂 リンク
カテゴリ
全体
漢方
健康
養生訓に学ぶ
その他一般
オススメします
未分類
以前の記事
2017年 12月
2017年 10月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
病は気から
  「病は気から」
 漢方医学では人体を気・血・水の三要素に分けている。
気・血・水は健康な身体を支える三本柱で、「気」は生命のエネルギー、「血」は血液、「水」は血液以外の身体の水分。
 この三本柱が充実してよく流れていれば人は健康である
が、反対に不足して、流れが悪いと身体に異常がでてくる。
 「気」は中国古代哲学の根幹をなす「気の思想」に始まり、中国伝統医学においても重要な用語として用いられてきた。気についての解釈は古来さまざまあり、これを一元的に定義することは難しい(数千年の歴史の深さによる)。
 現在の中医学では「気」を物質としてとらえるようになってきていて、目には見えないけれどもエネルギーを持ち、人体を機能させるものである。
*気が不足した状態を「気虚」と言います。
 疲労感や倦怠感、冷えやすい、風邪をひきやすい、食欲不振、胃がもたれる、軟便・下痢や花粉症などのアレルギー症状もでやすい。
*気の流れの悪い状態を「気滞」と言います。
 自律神経のコントロールがうまくいかず、精神的に不安定になる。イライラする、怒りっぽい、憂鬱、不安、落ち込みやすい、お腹やわき腹が張る、ガスやゲップが多い、
高血圧、生理不順や月経前症候群などで、ストレスの多い
人がなりやすい。

 気虚や気滞は、さらに大きな病気の癌や糖尿病などとも深くかかわっています。気は現代医学の免疫力とずいぶん近い関係にあり、たとえば高齢化すると気虚がすすみ、免疫力も低下しますから、癌になる確率が上がります。
 ストレスが強くなると、情緒不安定となり、血液循環が停滞、代謝機能に異常がおこり、糖尿病などをひきおこします。
 まさに「病は気から」なのですね。
病は気から_e0017093_19385190.jpg
 漢方の金方堂のHPはこちら
by kinnpoudou | 2006-12-17 19:41 | 漢方
<< 大晦日 癌と漢方(中医学)  ⑩ >>