人気ブログランキング | 話題のタグを見る
生涯現役
漢方の経験を重ねて、人々のお役に立つことを、いつまでも続けられることは、とても素晴らしい。
by kinnpoudou
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
漢方の金方堂 リンク
カテゴリ
全体
漢方
健康
養生訓に学ぶ
その他一般
オススメします
未分類
以前の記事
2017年 12月
2017年 10月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
「不老長寿より健康長寿」
 自分のことを自分で出来る年数のことを「健康寿命」と云い、 
  ① 介護なしで食事が出来る。
  ② 爪切りが自分で出来る。
  ③ 排泄が自分で出来る。
 この三つが出来る人を「自立した人」と定義しています。
健康についての色々な調査でわかったことは「長生きはしたいけれど
寝たきりで長生きはしたくない」と思っている人が大多数であるということです。
 不老長寿は「仙界」の夢物語ではありますが、「健康寿命」をいつまでも保ち
「自立した人」として周りに迷惑を掛けることなく生活することが出来て天寿を
まっとうしたいものです。

 「健康長寿」のためには、
  ① 病気をしない。
  ② 社会的ネットワークがある。
  ③ 生活活動能力を維持する。 
    の三つが必要条件であるとしています。

     ①の「病気をしない」は「がん」を克服し、脳卒中や骨折で「寝たきり」に
ならないことを云い、そのためには漢方の不老長寿の知恵と未病を治す理論を
上手に利用することです。
年齢を重ねるに従い免疫力が低下するので、ガンにかかり易くなるのは当然ですが、
だからといってそのままで良いはずはありません。
 漢方の基本では、まず先天の「腎」と後天の「脾」をしっかりさせることから始めます。
先天は泌尿生殖器やホルモン、免疫に対する働きで、後天は飲食物を消化吸収代謝
して、先天の腎を養います。

漢方の金方堂のHPはこちら 
by kinnpoudou | 2007-12-11 18:20 | 漢方
<< 血液ドロドロ度チェック 風邪のタイプ別ケア >>