人気ブログランキング | 話題のタグを見る
生涯現役
漢方の経験を重ねて、人々のお役に立つことを、いつまでも続けられることは、とても素晴らしい。
by kinnpoudou
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
漢方の金方堂 リンク
カテゴリ
全体
漢方
健康
養生訓に学ぶ
その他一般
オススメします
未分類
以前の記事
2017年 12月
2017年 10月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
梅雨の身体の痛み
 今年は早めに梅雨に入ったようですが、梅雨が大好きと言うのは雨蛙とアジサイぐらいではないでしょうか。
梅雨はジメジメとして湿気が多いので気分が晴れず、病気も湿気によるものが多くなります。
 梅雨時に目立つものとして、身体が重くジワーッと締め付けられるような痛みを感じる、筋肉痛、関節痛、腰痛などが多いことです。
漢方で痛みの原因は身体の内と外にあると考えていて、例えば体外の原因には風邪、寒邪、湿邪、暑邪の4つがおもなものです。
体内には、生活習慣や内臓の不調などで発生する内生五邪(体内に出来る風、寒、湿、燥、熱の五つの邪)、痰飲(停滞した人体に不要になった水)、瘀血(流れが悪く停滞している病理的産物)などが原因物質になります。
 これら体内外の原因物質の停滞によって「氣血」の流れが悪くなって起きる強い痛みを実証タイプの「不通則痛」(痛ぜざればすなわち痛む)であると考えます。
そしてもう一つ、老化や長年の病気など機能が低下したことで筋肉や関節などの必要なところに栄養が行き渡らずに起きる痛み、虚証タイプの「不栄則痛」(氣血の不足で栄養できずに痛む)があります。
それに、虚と実や寒と熱が重なり合った状態の症状があるので、実際の症状のタイプは相当多くなります。
漢方の治療は、痛みそのものに対する鎮痛薬ではなく、痛みを起こす原因に対して漢方薬を使います。シップや鎮痛剤で治らなかった方は漢方を使ってみましょう。
漢方薬は、薏苡仁湯、麻杏苡甘湯、防已黄耆湯、二朮湯、越婢加朮湯、疏経活血湯、桂枝加苓朮附湯、川芎茶調散、竜胆瀉肝湯、独歩丸その他を症状により使用します。

梅雨の身体の痛み_e0017093_1811716.jpg
じゅうやく
漢方の金方堂のHPはこちら
by kinnpoudou | 2008-06-05 11:35 | 漢方
<< 夏カゼに評判のよい漢方薬 後期高齢者医療制度から考えたこと >>