人気ブログランキング | 話題のタグを見る
生涯現役
漢方の経験を重ねて、人々のお役に立つことを、いつまでも続けられることは、とても素晴らしい。
by kinnpoudou
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
漢方の金方堂 リンク
カテゴリ
全体
漢方
健康
養生訓に学ぶ
その他一般
オススメします
未分類
以前の記事
2017年 12月
2017年 10月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
自覚症状のない心臓病に気をつけろ
 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の人が増えている。
虚血性心疾患とは、心臓を養う血管(冠状動脈)が動脈硬化によって細くなり、心筋に届く血液や酸素が不足するために起こる心臓病です。40歳以上で知識労働者の男性に多く女性の二倍となっています。
 この病気は、人によっては動悸や胸の痛みといった自覚症状がなく、心電図検査ではじめて見つかることがあります。これが無症候性虚血性心疾患で、自覚症状がなくても狭心症や心筋梗塞を引き起こして、突然死の57%を占めているのだから他人ごとではない。

 虚血性心疾患の原因については、まだ完全には解明されていませんが、遺伝、環境、生活習慣の三つと関連しているとされる。
 遺伝的要因・・・・遺伝率65%と高い確率
 環境的要因・・・・精神的ストレスの積み重ねが最大の引き金になる。特に責任感が強く
頑張り屋で、競争心が強い人は要注意。
 生活習慣・・・・・食事・運動・休息・タバコ・酒なども深く関係します。野菜と果物を良く食べ
て適当に運動し、熟睡できることが大切。

「死の四重奏」
 肥満、高血圧、糖尿病、高脂血証は、虚血性心疾患に良く見られる四つの危険因子といわれている。
これらがそろったときは、狭心症や心筋梗塞にかかりやすくなり「死の四重奏」と呼ばれます・

 そのほかこの夏の猛暑で特に注意すべきは、「過労+発汗過多」である。
猛暑のなか、たくさん汗をかいて働き過ぎると体を消耗して自分でも気がつかずに倒れてしまうことがあります。汗とともに気のエネルギーも消耗し、心氣が不足するからです。
予防には「生脈散」を使う。
さらに普段から血液サラサラでなく「瘀血」の人は、「生脈散+還元顆粒」が良く、もっと効果を良くしたいときは、「感応丸または牛黄清心丸」を加えるときもある。

漢方の金方堂のHPはこちら
by kinnpoudou | 2008-08-10 19:20 | 漢方
<< 「口が苦い」 「がん検診」のリスクが心配? >>