漢方の金方堂 リンク
カテゴリ
全体漢方 健康 養生訓に学ぶ その他一般 オススメします 未分類 以前の記事
2017年 12月2017年 10月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 数日前のTV・ニュ-スステーションの中で、抗生物質が効かない細菌が 生まれていると報道していました。これは困ったことなのですが、普通に生活 している私たちに、直ちに問題が起きるわけではなく、病院の院内感染で起 っている話です。病気で入院して治療を受けているあいだに、体力が低下し さらに免疫力も低下するので、細菌としては弱いはずの緑膿菌に感染して、 肺炎などになり、やられてしまうのです。 その緑膿菌は多種の抗生物質から逃れることができる能力を身につけたので 強力な抗生物質を色々使っても、退治するのはなかなか難しいようです。 問題なのは抗生物質を使いすぎていることのようです。ちょっとしたかぜや けがでも、すぐに抗生物質です。 そもそもかぜはウイルスによるものがほとんどのはずなのに、不思議です。 中医学(漢方)では、抗生物質などは昔からありませんから、清熱解毒薬等 (たとえば板藍根、大青葉、金銀花、)を解熱、解毒、抗菌、抗ウイルス目的で 使ってきました。このような薬草を使う場合は、耐性菌をつくらないので、その 点は安心です。効果もばっちりあります。 風邪を引いたら、いつも抗生物質を使うのは、決してよくありません。 まず漢方薬をのみましょう。症状にあわせると、本当に良く効きます。 ![]() ▲
by kinnpoudou
| 2006-11-23 21:17
| 漢方
糖尿病の治療はまず瘀血の改善から
糖尿病の原因は、毛細血管の血流が滞ることであると最近の中医学(漢方) で言われている。糖尿病は進行すると、合併症(腎透析、失明、下肢の切断など) を起こすことともなり悲惨である。 血液は、心臓から押し出されて動脈を流れ、静脈から帰ってくると単純に考える のですが、大切なことは動脈から静脈に流れが変わるところの微小血管の働きを、 忘れてはならないことです。 細小動脈から体細胞の代謝や調節に必要な物質を渡し、細胞が要らなくなった 物質などを細小静脈で持ち帰ります。(これを微小循環といいます。) 微小循環は身体のすべての組織に存在して、体細胞が生き続け,機能をはたして いけるようにしています。 この微小循環がしっかり働くように改善する漢方薬が「冠元顆粒」です。 血糖値が高いと言われているが、ついそのままにしている方や、病院の治療を受け ているが、いまいち数値が改善しないのが気になる方など、ぜひご相談ください。 ![]() ▲
by kinnpoudou
| 2006-11-19 18:08
| 漢方
「手術前」
思いがけず癌が見つかり手術することになったとき、手術のそのときまで何も しないで、ただじっと待っているのはなんとも時間がもったいないことです。 手術が実際に行われる前は、検査など色々と準備が必要ですから、多少日程に 余裕があるものです。 その貴重な時間を使って、体力と気力を整え、しっかり準備をして手術にのぞみ たいものです。 *手術に耐える体力をつけるために・・・・帰脾湯,参茸補血丸、西洋人参・・ などを用います。 *緊張や恐怖感をやわらげるために・・・逍遥散、天王補心丹・・・など *癌進行の抑制を目的に・・・白花蛇舌草、チャガ、霊芝胞子・・などを用いる 「手術直後」 出血などにより身体へのダメージがとても大きいので、免疫力は大幅に低下 しています。体力気力、免疫力を早急に回復させることが必要です。 *体力回復のために・・・麦味参顆粒、香砂六君子湯、開気丸、田七人参など を用います。 「回復期」 手術が終わり、治りましたと言われて退院しますが、本当に癌が治ったので しょうか? 検査値をしっかりと見て、良く判断しなければなりません。(したがって 病院の検査結果はコピーしていただき、もらってきましょう)。 そもそも免疫が低いから癌を発症したのであり、手術で気力と体力を消耗したら 必ず免疫力が低下しているのは間違いないことです。 *免疫力を上げて、癌の転移や再発を防ぐ・・・・香砂六君子湯、婦宝当帰膠 逍遥丸、田七人参、冠元顆粒・・・などや、効果のたしかな保健食品などをつかい 免疫力を上げて、残っている癌細胞と戦う力をつけることが目標です。 ![]() ▲
by kinnpoudou
| 2006-11-15 18:15
| 漢方
がんは早期に発見して早期に治療を開始すれば、ほとんどが治るか又は
共存できる病気であると言われています。 しかし現実には早期には発見する事ができずに、手遅れで残念な結果となる ことを多々お見かけします。 近年、医学はめざましい進歩をとげました。たとえば血液検査だけをみても、 腫瘍マーカーなどを利用して、確率よく発見することができます。 ところが困ったことに健康保険は大赤字ですから、政府は赤字を減らそうと、 無駄な検査や投薬をきびしく見守っています。 だから、具体的な症候もないのに、高額なマーカーを使う検査などは出来な いわけですし、他の検査もおなじです。したがって心配な人は、仕方なく自分で お金を払って検査をうけておられます。 免疫リンパ球療法で有名な原宿クリニックでは、癌の遺伝子検査(p53自己 抗体濃度の測定による)や腫瘍マーカーなどを使った詳しい検査(全身プロフィ -ル5万円位保険外)などを希望すれば受けられます。 当店でご紹介している遠隔検診は、安くて簡単にできる検査です。 自分で採取したほんの少しの検体(血液、尿、便)を郵便で送るだけの簡単な ものです。検査結果は一週間ぐらいあとに郵送されてきます。自宅に居ながら 検査ができるからとても楽です。 ご希望の方にパンフレット差し上げます。 ![]() ▲
by kinnpoudou
| 2006-11-09 20:54
| 健康
買い物などの用事の途中で山下公園に立ち寄りました。
久しぶりで、本当に何年ぶりになるかなあ。目立ったのは路上駐車 している車が一台も見当たらなくて、スムーズに車が流れていること でした。私もしかたなく駐車場に車を入れてからゆっくりと散歩する ことにしました。 さすがに海からの風はつめたくて、秋の終わりを感じさせるものでし たが、団体で訪れていたたくさんの高校生たちの若いエネルギー は、とても明るくて良い気をもらえたようにおもいました。 かもめがたくさんいて,海上に浮いていたり空に飛び出したり、目 を楽しませてくれました。 ![]() ▲
by kinnpoudou
| 2006-11-02 19:12
| その他一般
1 | |||||
ファン申請 |
||