漢方の金方堂 リンク
カテゴリ
全体漢方 健康 養生訓に学ぶ その他一般 オススメします 未分類 以前の記事
2017年 12月2017年 10月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
朝、青木橋のバス停に降りたら銀杏がいっぱい
足の踏み場もないくらいに落ちていました。11月 末から銀杏の黄色い歯がたくさんある中に銀杏の 実も落ちていたのですが、この頃はそれも大分少 なくなっていましたが、昨夜は風が強かったよう でこんな感じになったのでしょう。 それにしてもこれは相当に臭い。ぎんなんの種の 外側のぶよぶよとした実が踏まれると異様な匂い を発するのです。それをうっかり踏んづけて靴に 付けたままにしないように気を付けて歩きました。 銀杏は焼き鳥についていたり茶碗蒸しに入ってい たり和食に使われますが、漢方薬と民間薬にも使 われています。 漢方では銀杏仁(ぎんぎょうにん)や白果(はっ か)とも呼ばれ、痰の多いときの咳止めに使用さ れる事が多い。 5~10粒を焼いて食べると、頻尿に有効とされて いる。しかし有毒なので沢山食べてはいけないと されています。ほどほどに。 ![]() #
by kinnpoudou
| 2016-12-09 18:05
| 健康
いろいろな情報によると、2013年頃から大腸がんが
増えているそうです。男性の患者数では、大腸・胃・ 前立腺・肺の順で、女性の患者数は、乳房・大腸・肺・ 胃の順になっています。 臓器別死亡者数では、男性、肺・胃・大腸の順、女性は 大腸・肺・胃・脾・乳房の順になっています。 大腸がんの自覚症状では、便の状態に気配りすることが 大事です。*便秘と下痢を繰り返す。*排便後スッキリ しない。*泥状便・血便が何度も出てトイレに通う。等 があればガンが出来ているかもしれません。 早期発見・早期治療が最も生存率が高いと云われており ますので、2年に1回位は検便等の検査を受けると良い ようです。 ガン細胞は誰にでも毎日何百~何千個と出来ているので すが、免疫細胞がそれを処理しているために、ガンにな らずに済んでいるのです。しかし免疫力は加齢やストレ スなどによって低下します。 日本は超高齢化社会となりそれはお目出度い事なのです が、反面高齢化は免疫力の低下を招きガンや肺炎などの 病気が多くなることになります。 残念ながら年齢による免疫力の低下は誰にでも起こりま すから、食生活改善や運動不足解消など工夫をして少し でも免疫低下を防ぎたいものです。 腸管は免疫細胞の70%近くが集まる最大の免疫臓器です。 それが良く働いてガンやウイルス感染などから身体を守 ってくれるように、腸管を大切にしましょう。 便秘と下痢は良くありません。 ![]() #
by kinnpoudou
| 2016-12-07 17:46
| 健康
今年の冬はインフルエンザが流行の気配がある
と言われておりましたが、幸いにも横浜では今の ところ流行してはいないようです。 しかし、風邪の人はいつもの年よりは多いかな。 風邪をひくと、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・せき・ 頭痛・悪寒・発熱・全身のだるさ等を主症状とし、 時には食欲不振や下痢など消化器の症状を伴う事 もあります。 これらの症状は大体2日位でとれるのだが、せき だけが残り長く続いている方が居られます。 頭痛・悪寒・発熱などが改善してせきだけが残った 時はせきの治療をしなければいけません。 市販の風邪薬には頭痛・発熱・せきと書いている からと、そのまま風邪薬を飲んでいてはよくない のです。風邪薬には解熱鎮痛薬と抗ヒスタミン薬・ 咳止めが配合されています。 その中の解熱鎮痛薬が邪魔なのです。胃腸障害や 解熱作用が体力を消耗させ、マイナスの作用とな りますので注意しましょう。咳の時は咳止めを使 いましょう。 ![]() #
by kinnpoudou
| 2016-12-05 18:08
| 漢方
この頃の気象予報はよく当たるので覚悟はしていた
のだが、今朝は寒くて目が覚めて外を見たらもう白い 大きな雪が盛んに降ってきていた。 2センチぐらい積るかもとの予報だったが、この調子 だともっと積もるかな?などと思いめぐらせて、もう 一回布団にもぐって時計を見たら7時一寸前でした。 テレビでニュースを見ていたらもう8時になっていた。 コーヒーを淹れて妻が用意してくれた肉まんを食べ、 新聞をゆっくりと読んで出掛けた。 外は寒い!けれども道路の上はほとんど雪が積もって いないので、交通機関への影響はあまり出ないだろう と思いました。 ![]() #
by kinnpoudou
| 2016-11-24 19:36
| その他一般
最近のニュースで、全国的にインフルエンザが流行してきたと
云っていました。幸いに神奈川県はまだ患者数が少ないようで、 良かったです。これから寒くなり、空気が乾燥してくるとインフルエンザ やいろいろな感染症のウイルスは活発に働き、免疫力の低い人に感染 します。 免疫力は漢方では「気」の力と考えています。その気は身体の表面を 巡ってウイルスなどの外敵から身体を守るので「衛気」といいます。 衛気を作るところは、肺と脾胃(胃腸)ですから、食べ過ぎや飲み過ぎ そして夜遅くまで起きていたら、身体が疲れて免疫力は低下するいっ ぽうでしょう。これからクリスマスや忘年会そしてお正月と飲み会が 数多くありますので節制したいですね。 食欲不振や疲れが取れないなどがあれば、気の不足、免疫力低下 のサインですから、漢方を使った対応が必要です。 気は身体が機能するための電気のようなエネルギーと考えていま す。その気のエネルギーがしっかりあれば、衛気も充実して身体 を外邪から守ってくれます。 気の充実を図るためには、脾胃と肺の働きを良くしないといけま せん。暴飲暴食もダメですが、胃腸には冷えがとてもいけません。 氷を入れた冷たい飲み物やアイスクリームなどはアウトですね。 飲み物の温度は20℃~40℃ぐらいが良いと云われていますので、 参考にしてください。 肺は乾燥に弱いので、暖房の種類によっては加湿も必要になるし、 外出にはマスクも有効ですね。外出後はうがいと手洗いも。 10時~2時の睡眠のゴールデンタイムに寝ることも大切です。 その時間に自分の身体を修理するためなのです。そして免疫力の 回復もするのです。早寝早起き・腹八分目に乾杯を! ![]() #
by kinnpoudou
| 2016-11-19 19:08
| 漢方
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||