漢方の金方堂 リンク
カテゴリ
全体漢方 健康 養生訓に学ぶ その他一般 オススメします 未分類 以前の記事
2017年 12月2017年 10月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
一週間ほど前から、歯磨きした時に出血するように
なり、しかも食べ物を噛むと歯茎が痛い。 思い当たる事といえば野菜を食べるのが足りなかった なあ・・・。そもそも昔から菜っ葉は嫌いだから。 お客様には野菜を食べるようにと言いながらも、自分 は食べていなかったのだ。自業自得である。 突然野菜を食べだしたりして妻に気づかれたらヤバい から、青汁を代わりに飲むことにした。 歯肉炎は、漢方的には胃熱が原因と言われている。 胃熱に効く竹葉石膏湯があったので止血の田七を加え 使う事にした。 しかし私の年齢を考えれば歯肉炎ではなく、歯周病と 思ってもいいですね。歯周病は腎虚とされていて補腎 薬の杞菊地黄丸を使った。 杞菊地黄丸・竹葉石膏湯+田七・青汁を一週間服用し て出血が止まり、痛みもほとんどなくなりました。 年齢を考えれば、杞菊地黄丸は真面目に服用しないと ダメだなと思いました。 止血したので今日からは 杞菊地黄丸・板藍茶・青汁をしばらく飲むことにした。 ![]() #
by kinnpoudou
| 2016-08-14 12:41
| 漢方
週刊文春・夏の特大号に上記の記事が出ていま
したので、買い求めました。最近、週刊現代には ちょっと待て!その手術、この薬が危ない。とか これが「飲んではいけない薬」の名前。など一寸 気になる記事が出ていました。 高齢化が進み2人に1人がガンになり生活習慣病 や高血圧、関節痛、腰痛そして認知症など心配な ことが沢山ありますから、手術や薬のことについ てはとても気になる事ですから売れた事でしょう。 ガンに効く漢方薬とはどうなのか? 現在は漢方薬だけでガンの治療をすることはなく、 手術・抗がん剤・放射線の三大療法の副作用を軽 減することを目的に使用されています。 大腸がん手術後に大建中湯、抗がん剤の副作用の 症状緩和には、半夏瀉心湯・六君子湯・十全大補 湯・人参養栄湯・牛車腎気丸・補中益気湯・桂枝 茯苓丸・加味逍遥散等々が症状に合わせて使用さ れるそうです。 しかし、私が今までにお会いしたガンの患者さん は、抗がん剤や放射線の副作用緩和に対しては、 西洋薬以外は何も処方されてはいませんでした。 患者さんによれば、先生は漢方は分からないから 処方しないと言っておられたそうです。 当店は30年程前から、そのようなお客様のお役 に立つべく、漢方薬と生薬製剤などをお使い頂き 現在に至りました。上記のような漢方薬だけでは なく症状に合わせていろいろな生薬製剤を合わせ ることも必要になります。長年の経験も大切です ![]() #
by kinnpoudou
| 2016-08-11 11:18
| 漢方
土用丑の日
青い空に夏雲が浮かび、これぞまさに夏空だ。 今日は土用丑の日でウナギを食べる習慣とかで、 あっちこっちでウナギの看板やのぼりが目立ち ます。駅近のお店でちょっと見たのですが、ウナギ 一匹¥1980円でした。安いとは思ったのですが、 ずい分と小さいウナギでした。 まだ未成熟のウナギを無理に市場に出したような 感じもします。数日前に新聞で見たのですが、 ウナギの旬は冬なのだそうです。 脂が乗って美味しくなるのは冬なのだ。 以前、東京で仕事をしている頃、疲労回復のため 「駒形どぜう」に行き、ドジョウ鍋を食べた事 を思い出しました。鉄鍋にドジョウを丸ごと入れ たものが小さな七輪に乗って出て来ます。 深谷ネギをたっぷり乗せて熱くなったころ合いを 見て食べます。頭と骨も問題なく食べられます。 飲み物はビールではなく日本酒が合いますね。 ウナギもいいけれど、ドジョウ鍋も捨て難いね。 精力減退に良く効くと云われて、昔吉原に行く前 にドジョウ鍋を食べて行ったのだそうです。 #
by kinnpoudou
| 2016-07-30 13:35
| その他一般
暑い夏が来て水浴びでもしたいと思うような時、
子供のころ学校の夏休みに川で遊んだ事が重い出 されます。その頃はまだプールは無く、川幅20m もない川で泳いだり魚を採って遊びました。 海水パンツは無くて、男の子はみんな「ふんどし」 でした。 六尺ふんどしなどと言っていましたが、 実際にはもっと短かったように思います。 年上のお兄さんに着け方を教わって小さなチンチン を隠していました。 泳げなかったから水に入らずにウロウロしていると 体格のいいガキ大将に見つかり川岸から川に放り投 げられ、無理やり泳がされます。夢中で手足を動か して水をいっぱい飲んだころに助けてくれます。 それを数回やって、身体が浮くことを覚え犬かきで 岸まで2m位泳げるとみんながほめてくれました。 2mが5mになるのはすぐで、夏休みが終わる頃には けっこう泳げるようになっていました。 コーチはあのガキ大将でした。 ![]() #
by kinnpoudou
| 2016-07-13 17:56
| その他一般
一生病気をしないで生きることができたら理想的
ですが、そんな人はまずいません。昔は人生50年 と云っていたように病になると治らずに亡くなる人 が沢山いました。抗生物質のような特効薬が無く治 れない病気がたくさんありました。 そのため、元気で長生きすることはとても価値のあ る事であったのです。それを実現するために、色々 な養生法と共に漢方薬も開発されました。 そのことは2000年以上前の医学書、黄帝内経素問 に書かれています。 未病とは病気ではないが健康でもない半健康状態の ことで、まだ病気にならない段階で回復させるのが 最高の医療と考えられてきました。 現代では病気になってから「薬」を飲むという習慣 になっていますが、漢方の未病を治す知恵を有効的 に利用したいものです。 例えば、認知症などは絶対に予防したいですね。 物忘れが気になりだしたら治療を始めましょう。 物忘れは誰もが若い時からありますから、認知症 とは関係が無いと思いやすいですが、物忘れは 認知症の一つの症状なのです。 認知症には、おもにアルツハイマー型と血管性の 二種類がありますが、発症してから病院に行くの では遅いのです。今はまだ治療薬が完成していな いからです。漢方で予防を心掛けるのがおすすめ です。 ![]() #
by kinnpoudou
| 2016-07-09 17:01
| 漢方
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||